メニュー 閉じる

投稿者: gishico

キス釣りに行ったよ

3連休の最後、釣りに行くことにしました。

チエちゃんによると今はキスが狙い目、とのこと。キスの仕掛けを買って行きます。
今回はクニオもちゃんと釣るらしい。
朝の4時に出て6時過ぎには到着。今回は直江津です。

 

着いたらもうけっこう暑い ついたら既にちょっと暑い。

すでに何組か浜から投げ釣りをしている人たちがいました。

さてさて始めますか

みなさん遠くに投げてるようだったので、遠くに投げていたんだけど、だいぶ海岸線の近く(10数メートル)くらいのところで、最初のキスをゲット!

おお!キス釣れた! これも釣れた (そのあと左のアイナメをクニオが釣った)

そしてこちらが本日の釣果。8cm〜15cmくらいのキスを8匹と、アイナメ1匹。
クニオが「キス天」にして二人でいただきました。やっぱり買ったものよりふっくらしてて、香りがよかった。

今日の釣果

 

(本日の釣り場)

より大きな地図で 2012キス釣り を表示

碌山美術館〜トンボ玉作り

例によって急に思い立って、安曇野の「碌山美術館」に行ってきた。
地図も適当に見て、現地の看板を頼りに美術館に辿り着いた(カーナビありません)。
ちょうど頃合いもよく、まずは駐車場でお弁当を食べた。スズメやセキレイが水場にきてたよ。

クニオは虫が食ってるベンチが気になる様子。

よく見ると3羽います

碌山美術館は何度か目だけど、毎回楽しい。クニオも彫刻は判りやすいらしくて気に入っている。

シンボル的なメインの建物 なぜか井戸がある

ここには高村光太郎の作品もいくつか常設している。他にも縁の芸術家の作品も何点か置いてある。

ひととおり回ってヒトヤスミ テスト これから展示コーナーに向かいます

ひととおり鑑賞してまわって、庭のベンチでひと休み。カメラのテストで変なものが撮れた。
さてここから、今度はトンボ玉作成の体験ができる「トンボ玉美術博物館」に移動。

鯉のぼりがたくさん下がってます

着いて見たら鯉のぼりがたくさん下がってた。

まずは材料になるガラス棒を選びます トンボ玉とガラス棒をいっしょに加熱するのがムズカシイ 今日の成果 クニオのは「根付け」にしてもらった

ベースと、模様用の二種類のガラス棒を選んで、さっそく体験開始。
1個目はインストラクターのお姉さんが手取り足取りで教えてくれる。2個目からは自分のチカラでやるんだけどこれが大変。左手のトンボ玉になっていくガラスの玉と、右手のガラス棒を両方同時に扱うんだけど、いろいろ気にしなけりゃならないことがあって、スゴイ疲れた。
なんとか3個できた!

まだまだGW真只中。

 

より大きな地図で 無題 を表示

出雲大社と島根満喫

最初の休憩「蒜山(ひるぜん)高原」は雪景色!

久し振りの旅行で、3月10日〜12日に島根へ行ってきました!
ずっと気になっていた、裾花観光の「ちょこっTrip」というツアーに参加。
メインは出雲大社の参拝と、水木しげるロード(鳥取)を楽しみに出発。

最初の休憩「蒜山(ひるぜん)高原」は雪景色! ちょこっTripの名物、朝のおにぎり!
出発は10日夜10:00。そのまま車中泊で朝には島根に到着。
西に行ったら暖かいと思っていたけどその日は冷え込んでいて、鳥取と和歌山の境目のSAではなんと雪景色・・・!
車中ではツアー名物(?)のおにぎりの朝食をいただきました。なんと温かいお味噌汁もつけてくれるのだ。

出雲大社につきました。はぐれないように。 出雲大社のでっかい柱の跡(三本で一セット) 神無月に全国の神様が泊まる宿舎です 有名な大きなしめ縄

出雲大社の本殿はただいま改修中(平成の大遷宮)。
なので本殿には入れなかったけど、大國主大神様がいらっしゃる拝殿にて集団祈祷をしていただけました。ありがたや、ありがたや。

ガイドさん付き「一畑電車」の旅 電車から望む宍道湖(しんじこ)。とにかく大きい!

次はローカル線・一畑電車に乗って景色を眺めながら移動。特別に駅員さんの観光ガイド付き。
宍道湖は広い。海のように広い。

松江でお昼;カモメ?が片足でお休み中 「千鳥城」とも呼ばれる松江城 江戸情緒っぽい、お堀に屋形船 「自然派すぎて困るくらいです」の吉田君

お昼もなかなかの料亭で宍道湖のシジミ等の料理をたくさんいただき満足満足。
そしてそこから歩いて松江城〜小泉八雲記念館〜武家屋敷へ。こちらもガイドさん付き。
ガイドさんはとっても喋り上手。松江城が長野とも縁があることを教えてもらって勉強になりました!

最初のお出迎えは「子泣きじじい」;アタマつるつる 海上保安庁のかっこいい船

それから鳥取へ渡って境港。今回の目玉のひとつ「水木しげるロード」。もうだいぶ夕方になってからだったから、ちょっと寒かったけど、子泣きじじいの頭が夕日に輝いていました。

ようやくお宿。なかなかゴージャスな旅館 回廊をわたって、もっと奥へ 世界一の庭園・足立美術館

梅雨入りしてるね(追加)

NASAが撮影した「はやぶさ」の帰還(小太郎ぶろぐ)
美し過ぎて泣ける。。

————-
→その後の展開として、カプセル内に1mm以上の砂や石が入っていなかったことが判ったわけですが・・・
そもそも帰って来たことが奇跡的だったようですよ。
もし今回何も試料が入ってなかったとしても、その技術でまた飛んで行ったらいいじゃないか。
無駄金ばらまいておいて予算削るんじゃねーぞ!

「探査機はやぶさにおける日本技術者の変態力」(人生ご縁となりゆきで)

自民党にはできなかったことをやってます(いろんな意味で)

長野の春は毎年短いけど、今年は特に天候がコロコロ変わってよく分からない内に梅雨が近付いているような。
今年は梅漬けが終わっちゃうから漬けようと思っているけど、梅の実、ちゃんと成るのかな。
スーパーで安く買えないと困るなぁ。

—–

パックマン30周年おめでとう(Google Japan blog)

口蹄疫義援金募集中(宮崎県)

鳩山さんのAA貼って(ワラノート)

掛川花鳥園

鴨? ピンクフラミンゴ
今年のGWは、静岡の掛川花鳥園へ。
いろんな鳥がいて、ありえないくらい近くで見ることができる!
キレイにされてて鳥臭くない!
お花ももちろん美しい!
近くにあったら通い詰めてしまいそうだわぁ。
でもここは静岡。遠くて通えないのであった。。。
その後、近くにあった掛川城にも寄ってみたよ。(歴女じゃないので寄っただけ)
どちらも混んでなくて穴場でした♪

掛川花鳥園

Top